公益社団法人 全国経理教育協会 ZENKEI

内閣府公益事業認定


ペーパー試験

第112回
2023年 5月21日(日) 実施

個人申込期間:
4月 1日(土)~ 4月24日(月)


合格発表日:
   1級    5月27日(土)
第113回
2023年10月29日(日) 実施

個人申込期間:
9月 4日(月)~10月 2日(月)


合格発表日:
   1級~3級 11月 4日(土)
第114回
2024年 2月 4日(日) 実施

個人申込期間:
12月11日(月)~ 1月 8日(月)


合格発表日:
   2級~3級  2月10日(土)
受験料・試験時間
1級
受 験 料
3,500円 (税込)
試験時間
9時00分~10時30分
2級
受 験 料
2,700円 (税込)
試験時間
10時50分~11時50分
3級
受 験 料
2,300円 (税込)
試験時間
9時00分~10時00分
※試験会場によって開始時間が異なる場合があります。
※申込後の受験級、会場の変更・取り消し・返金はできません。
※令和4年度より出題方法等が変更となります。詳細はこちらからご確認ください。  
 令和4年度 出題方法等の変更について

  

申込方法

 インターネット受付。
 検定管理システムより検定申込・合否確認・合格証明書取得・履歴確認などを行います。
 初めて検定を受験される方はこちらをご覧ください。
 

所得税法能力検定とは

 所得税の基本である個人事業主や新入社員などが身につけたい
 税務処理ができる知識や、実務での応用的税務処理など、
 所得税に関する計算を問う検定試験です。
  ・源泉徴収
  ・確定申告の基本的な考え方
  ・個人事業主が自分で確定申告を行うこと
  ・その他税務署への提出書類作成 など

経理担当者としてのスキルアップや、
税法のスペシャリストとして、 税理士試験受験前の基礎学力確認 等にご活用ください。

所得税法能力検定試験の経緯

 ・昭和43年9月29日、第1回税務会計能力検定試験を実施。
 ・第62回(平成11年10月24日施行)から「所得税法」「法人税法」の他に「消費税法」の種目を新設。
 ・平成24年度から「所得税法能力検定試験」「法人税法能力検定試験」
  「消費税法検定試験」に区分して実施。
 ・令和2年度から既存の「所得税法能力検定試験」「法人税法能力検定試験」「消費税法検定試験」に
  「相続税法検定試験」区分を追加・実施。
 ・令和4年度から実施回数を「年2回」施行から「年3回」施行に変更。
 ・年3回の施行。

過去問題集・市販テキスト

※市販テキストの購入方法・内容等は、出版社に直接お問い合わせください。
※令和3年度税制改正に合わせて修正対応しています。
※解説は付属されておりません

合格発表・合格証書

  • マイページから閲覧してご確認いただけます。1級~3級は試験日から1週間以内に検定結果を表示します。
  • 合格者には、合格証書(A4版)を交付いたします。
  • 合格証書の受け渡し方法
    試験会場に在籍する学生・生徒の場合
     在籍する学校から交付致します。

    個人・一般受験者の場合
     合格発表日に、システム登録されている住所に直送致します。
     お届け予定日は、合格発表後30日前後です。
     ※転居先不明等の理由で返却があった場合、当協会で1年間保管致します。
  •  ※合格証書は郵送致します。
      受験日以降にマイページ上から住所変更されたお客様に関しては
      念のため、転居・転送サービスをご利用されることをオススメ致します。
 

合格証明書について

 就職や単位の認定時などに必要な場合、検定管理システムから「合格証明書」が発行できます。

 <平成25年度以降、インターネット受付のお客様>
  検定管理システムマイページからご自身で出力・印刷できます。
   (※)簿記上級を除く

  ★手順★
  マイページ
   →検定申込履歴一覧 
    →該当試験の「詳細」リンクをクリック
     →受験結果をクリック
      →合格証明書をクリック

 <平成24年度以前に受験されたお客様・簿記上級>
  申請により「合格証明書」(有料500円税込)を発行します。
  希望者は、申請書にご記入のうえ協会までご送付ください。
  (※)受験時氏名・生年月日・受験会場・施行年月が不明瞭な場合、お調べできません。

ご注意

  • 受験票は各自で印刷して、当日持参してください。
    プリンタがない場合、コンビニなどのプリントサービスを利用ください。
  • 試験終了後、解答用紙のほかに問題用紙(計算用紙を配布した場合は計算用紙も)回収します。
    受験者が持ち帰ることはできません。
  • 試験問題、解答及び得点に関する照会には応じられません。
  • 目、耳、肢体などが不自由な方は、お申し込みの前に当協会へお問い合わせください。
    状況によっては対応できかねる場合があります。
  • 登録いただきました個人情報は、当協会の検定に関わる業務のみに使用します。
    また試験会場の学校に受験者氏名・成績等が開示されます。
  • 間違えた氏名・生年月日で合格証書が発行され、訂正を希望される場合有料となります。
  • 受験に際しての留意事項
    検定試験の受験申し込みに際しまして、「受験に際しての留意事項」を踏まえた上でお申し込み下さい。 「受験に際しての留意事項」に同意いただいた場合のみ、試験申込が可能となります。

受験要項・試験規則・実施要項・出題範囲(所得・法人・消費・相続税法能力検定試験)

特記・注意事項

 適用法令等について
  所得税法能力検定試験に適用する法令等の基準日については、
  毎年4月30日現在施行されているものに準拠して出題するものとします。

試験会場・試験資格

 当協会が指定した全国各地の専門学校・制限はありません。

税制改正点の要旨

試験の内容・合格条件

試験内容

 しくみ、各種所得の金額の計算、事業所得の金額の計算と会計処理、給与所得の金額の計算法令、青色申告制度、法令等、総則、居住者の納税義務、源泉徴収等についての文章問題・仕訳問題・計算問題が出題されます。級の上昇に応じて程度が高くなります。

実施方法

 筆記試験

合格条件

 各級とも1科目100点満点とし、全科目得点70点以上を合格とする。

受験データ

令和 5年度

第112回 令和 5年5月21日施行
1級 2級 3級 合計
受験申込者(人) 97 97
実受験者(人) 53 53
合格者(人) 5 5
合格率(%) 9.43 9.43

令和 4年度

第111回 令和 5年2月5日施行
1級 2級 3級 合計
受験申込者(人) 630 530 1,160
実受験者(人) 517 451 968
合格者(人) 404 382 786
合格率(%) 78.14 84.70 81.20
第110回 令和 4年10月30日施行
1級 2級 3級 合計
受験申込者(人) 151 944 928 2,023
実受験者(人) 91 813 831 1,735
合格者(人) 3 512 719 1,234
合格率(%) 3.30 62.98 86.52 71.12
    
第109回 令和 4年5月15日施行
1級 2級 3級 合計
受験申込者(人) 117 117
実受験者(人) 66 66
合格者(人) 0 0
合格率(%) 0.00 0.00

令和 3年度

    
第108回 令和 4年2月6日施行
1級 2級 3級 合計
受験申込者(人) 275 487 702 1,464
実受験者(人) 179 401 572 1,152
合格者(人) 119 330 509 958
合格率(%) 66.48 82.29 88.99 83.16
第107回 令和 3年10月31日施行
1級 2級 3級 合計
受験申込者(人) 297 811 900 2,008
実受験者(人) 232 740 835 1,807
合格者(人) 140 641 626 1,407
合格率(%) 60.34 86.62 74.97 77.86

平成30年度から検定試験が終わった翌週月曜日から2週間だけ解答速報と問題用紙を掲載します。 掲載時間は月曜日正午(祝日の場合火曜日)を予定しています。

第112回 所得税法能力検定試験(2023年5月21日実施)