計算実務能力検定
計算実務検定とは
経理担当者にとって重要な計算実務の能力を問う検定です。
帳票計算と商業計算を出題範囲とし、
帳票計算では
・現金出納帳
・売上帳
・精算表等の作成
・入出金伝票の計算 等を出題。
商業計算では
・割合 ・比率 ・利息計算
・福利計算 ・年金計算 等を出題。
経理担当者としても、人事担当者としても身につけておきたい知識のひとつです。
簿記能力検定へのステップアップとしてもご活用ください。
1級の全問正解者には満点表彰があります。
計算実務能力検定試験の経緯
昭和39年1月19日、第1回計算実務能力検定試験を実施。以後、年2回の施行。現在に至ります。
過去問題集・市販テキスト
市販テキストのご紹介
※市販テキストの購入方法・内容等は、出版社に直接お問い合わせください。
過去問題集(書籍)
令和2年度版:第99回〜第113回の15回分を収録
過去問題(PDF版)
第113回・第114回を回毎に販売
(※解説は付属されておりません)
試験日時
- 第114回
- (令和2年) 2020年10月 3日(土)全国一斉
- 第115回
- (令和3年) 2021年 1月23日(土)全国一斉
計算実務能力検定 試験時間
1級 |
9時00分(50分) |
2級 |
10時10分(50分) |
3級 |
9時00分(50分) |
※試験会場によっては、開始時間が異なる場合がありますので、ご注意ください。
※平成30年度から開始時間を午前に変更しました。
受験料
計算実務能力検定 受験料
1級 |
2,000円 |
2級 |
1,600円 |
3級 |
1,400円 |
※申込後の受験級、会場の変更・取り消し・返金はできませんので、ご注意ください。
試験会場・試験資格
当協会が指定した全国各地の専門学校・制限はありません。
ご注意
- 受験票は各自で印刷して、当日持参してください。プリンタがない場合、コンビニなどのプリントサービスを利用ください。
- 試験問題、解答及び得点に関する照会には応じられません。
- 目、耳、肢体などが不自由な方は、お申し込みの前に当協会へお問い合わせください。状況によっては対応できかねる場合があります。
- 登録いただきました個人情報は、当協会の検定に関わる業務のみに使用します。また試験会場の学校に受験者氏名・成績等が開示されます。
- 間違えた氏名・生年月日で合格証書が発行され、訂正を希望される場合有料となります。
試験の内容・合格条件
試験内容
- 1 級
-
帳票計算(精算表、棚卸表、固定資産台帳、入出金伝票)
商業計算(比率、製造原価、利益処分、有価証券、株式、
福利、年金、年割賦、積立金、減価償却)
- 2 級
- 帳票計算(合計残高試算表、商品有高帳、入出金伝票)
商業計算(売買諸費用、手形割引、度量衡、貨幣の換算)
- 3 級
- 帳票計算(仕訳帳、総勘定元帳、得意先元帳、仕入先元帳、入出金伝票)
商業計算(割合の表し方、損益、利息)
実施方法
筆記試験
合格条件
各級とも1科目100点満点とし、全科目得点70点以上を合格とする。
合格発表
- マイページから閲覧してご確認いただけます。1級~3級は試験日から1週間後に検定結果を表示します。
- 合格者には、合格証書(A4版)を交付いたします。
-
合格証書の受け渡し方法
試験会場に在籍する学生・生徒の場合
在籍する学校から交付致します。
個人・一般受験者の場合
合格発表日に、システム登録されている住所に直送致します。
お届け予定日は、合格発表後30日前後です。
※転居先不明等の理由で返却があった場合、当協会で1年間保管致します。
- 就職や単位の認定時などに必要な場合、申請により「合格証明書」(有料500円税込)を発行します。希望者は、申請書にご記入のうえ協会までご送付ください。
受験データ
令和 2年度
令和元年度
平成30年度
平成30年度から検定試験が終わった翌週月曜日から2週間だけ解答速報と問題用紙を掲載します。
掲載時間は月曜日正午(祝日の場合火曜日)を予定しています。
第114回 計算実務能力検定試験(2020年10月3日実施)
※掲載を終了いたしました。