全経主催の能力検定試験をクリアすることで経理実務士・経理実務士補の資格認定を得ることができます。複数の検定試験に合格して、経理のスペシャリストを目指しましょう。
経理実務士と経理実務士補の資格認定に登録しませんか?
申請時期は、年1回です。
経理実務士 | 〔必須科目〕 ①簿記 1級以上(注1) ②税法分野 (旧:税務会計含む)のいずれか2科目 → 所得税法・法人税法・消費税法・相続税法 (3級以上) |
---|---|
〔選択科目〕 ③下記のいずれか1科目 → 珠算・計算実務・電卓計算・コンピュータ会計 (2級以上) |
|
経理実務士補 | 〔必須科目〕 ①簿記 2級以上(注2) ②税法分野 (旧:税務会計含む)のいずれか1科目 → 所得税法・法人税法・消費税法・相続税法 (3級以上) |
〔選択科目〕 ③下記のいずれか1科目 → 珠算・計算実務・電卓計算・コンピュータ会計 (3級以上) |
注1 経理実務士における“簿記1級以上”とは、「1級合格証書」を取得している者とする。
「(1級)科目合格証書」の組み合わせは、“簿記1級以上”として認められない。
注2 経理実務士補における“簿記2級以上”とは、2級商業簿記(旧:2級)、2級工業簿記、
1級商業簿記・会計学(旧:1級会計)、1級原価計算・工業簿記(旧:1級工業簿記)
のうち、いずれか1つに合格している者とする。
資格認定を受けたい学生、生徒及び卒業生の方は、学校に申請書を出して資格認定登録を代行してもらいます。
資格認定を受けたい方は、認定申請に必要な書類をご送付ください。
〇受付期間:年1回 2月1日から2月28日(必着)まで
〇資格認定登録料:4,000円
〇申請書類
1、
経理実務士/経理実務士補 資格認定申請書 (PDF:約130KB)
2、合格証書又は合格証明書のコピー
3、4,000円分の「普通為替」または「定額小為替」
※為替には 何も記入しないでください。
※現金書留不可。
〇申請書送付先
〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-13-12
公益社団法人 全国経理教育協会 検定管理課宛
〇発送時期:3月下旬~4月(認定証書)
日本経理実務士会の設立は昭和61年にさかのぼります。当時社団法人全国経理学校協会(全経)によって認定された経理実務士・経理実務士補の方々に対して、認定後もさらに資格を向上し、また相互親睦を図る目的の下に、その年の11月5日に設立されました。その後一時平成7年度から「経理実務能力認定試験」が施行されましたが、第123回理事会で規定改正を行い、平成9年度から従来通りの申請登録方式にもどりました。
会長 | 渡辺 敏彦 |
---|---|
運営委員長 | 柏木 照正 |
運営委員 | 奥田 経男 / 山口 昌一 / 森 登志男 / 大前 繁明 / 武田 知子 / 川越 浩 |