公益社団法人 全国経理教育協会 ZENKEI

内閣府公益事業認定


第162回
2023年 5月20日(土) 実施

個人申込期間:
4月 1日(土)~ 4月24日(月)


合格発表日:
   1~4級 5月27日(土)
   段位   6月10日(土)
第163回
2023年 7月15日(土) 実施

個人申込期間:
5月22日(月)~ 6月19日(月)


合格発表日:
   1~4級 7月22日(土)
   段位   8月 5日(土)
第164回
2023年10月21日(土) 実施

個人申込期間:
8月28日(月)~ 9月25日(月)


合格発表日:
   1~4級 10月28日(土)
   段位   11月11日(土)
第165回
2023年12月 2日(土) 実施

個人申込期間:
10月 9日(月)~11月 6日(月)


合格発表日:
   1~4級 12月 9日(土)
   段位   12月23日(土)
第166回
2024年 2月24日(土) 実施

個人申込期間:
1月 8日(月)~ 1月29日(月)


合格発表日:
   1~4級  3月 2日(土)
   段位    3月16日(土)
※試験会場によって、台風・大雪・地震等の影響で試験日翌日の日曜日又は月曜日に延期する場合があります。この場合欠席されても受験料は返金しませんのでご注意ください。
受験料・試験時間
段位
受 験 料
3,000円 (税込)
試験時間
9時00分~9時50分
1級
受 験 料
2,000円 (税込)
試験時間
10時20分~11時10分
2級
受 験 料
1,800円 (税込)
試験時間
9時00分~9時50分
3級
受 験 料
1,500円 (税込)
試験時間
10時20分~11時10分
4級
受 験 料
1,200円 (税込)
試験時間
9時00分~9時40分
※試験会場によっては、開始時間が異なる場合があります。
※申込後の受験級、会場の変更・取り消し・返金はできません。

申込方法

 インターネット受付。
 検定管理システムより検定申込・合否確認・合格証明書取得・履歴確認などを行います。
 初めて検定を受験される方はこちらをご覧ください。
 

電卓計算能力検定とは

乗算、除算、見取算、複合算、伝票算の5種目について積極的に行われています。ビジネスに欠かせない電卓のスキルを客観的に測定することが可能です。
特に経理事務担当者にとっては、必須の資格といえるでしょう。
段位または1級の全問正解者には満点表彰があります。

電卓計算能力検定試験の経緯

 昭和62年7月25日、第1回電卓計算能力検定試験を実施、以後、年5回の施行。現在に至ります。


過去問題集・市販テキスト

※市販テキストの購入方法・内容等は、出版社に直接お問い合わせください。
※解説は付属されておりません

合格発表

  • マイページから閲覧してご確認いただけます。1級~4級は試験日から1週間後に検定結果を表示します。
    ただし、段位は1か月以内とします。
  • 合格者には、合格証書(A4版)を交付いたします。
  • 合格証書の受け渡し方法
    試験会場に在籍する学生・生徒の場合
     在籍する学校から交付致します。

    個人・一般受験者
     申込時に検定管理システムに登録された住所に直送致します。
     お届け予定日は、合格発表後30日前後です。
     ※転居先不明等の理由で返却があった場合、当協会で1年間保管致します。
     
     ※合格証書は郵送致します。
      受験日以降にマイページ上から住所変更されたお客様に関しては
      念のため、転居・転送サービスをご利用されることをオススメ致します。
 

合格証明書について

 就職や単位の認定時などに必要な場合、検定管理システムから「合格証明書」が発行できます。

 <平成25年度以降、インターネット受付のお客様>
  検定管理システムマイページからご自身で出力・印刷できます。
   (※)簿記上級を除く

  ★手順★
  マイページ
   →検定申込履歴一覧 
    →該当試験の「詳細」リンクをクリック
     →受験結果をクリック
      →合格証明書をクリック

 <平成24年度以前に受験されたお客様・簿記上級>
  申請により「合格証明書」(有料500円税込)を発行します。
  希望者は、申請書にご記入のうえ協会までご送付ください。
  (※)受験時氏名・生年月日・受験会場・施行年月が不明瞭な場合、お調べできません。

ご注意

  • 受験票は各自で印刷して、当日持参してください。プリンタがない場合、コンビニなどのプリントサービスを利用ください。
  • 試験問題、解答及び得点に関する照会には応じられません。
  • 目、耳、肢体などが不自由な方は、お申し込みの前に当協会へお問い合わせください。状況によっては対応できかねる場合があります。
  • 登録いただきました個人情報は、当協会の検定に関わる業務のみに使用します。また試験会場の学校に受験者氏名・成績等が開示されます。
  • 間違えた氏名・生年月日で合格証書が発行され、訂正を希望される場合有料となります。
  • 受験に際しての留意事項
    検定試験の受験申し込みに際しまして、「受験に際しての留意事項」を踏まえた上でお申し込み下さい。 「受験に際しての留意事項」に同意いただいた場合のみ、試験申込が可能となります。

受験要項・実施要項

特記・注意事項

試験会場・試験資格

 当協会が指定した全国各地の専門学校・制限はありません。

試験の内容・合格条件

試験内容

種目・制限時間・桁数
    乗 算 除 算 見取算 複合算 伝票算
段位
(※)
10分
11桁    
10分
10桁    
10分
5~10桁  
10分
1題12桁以内
10分
4~9桁   
1級 10分
11桁    
10分
10桁    
10分
5~10桁  
10分
1題12桁以内
10分
4~9桁   
2級 10分
9桁    
10分
8桁    
10分
4~8桁  
10分
1題11桁以内
10分
3~7桁   
3級 10分
7桁    
10分
6桁    
10分
3~6桁  
10分
1題10桁以内
10分
3~5桁   
4級 10分
7桁    
10分
6桁    
10分
3~5桁  
10分
1題9桁以内
(※)程度は1級とし、出題数は2倍とする。

実施方法

 筆記試験
 
 持込み可能物
 ・筆記用具(黒鉛筆 or 黒シャープペンシル)
 ・消しゴム
 ・定規
 ・電卓(12桁でグランドトータルキー、メモリーキー、パーセントキーがついているもの)
 ・腕時計
 ・文鎮
 ・クリップ
 ・伝票ホルダー

 遅刻について
 遅刻者の受験は認めません。

合格条件

<1級~4級>
 各級とも1種目100点満点とし、1級~4級は各種目とも得点70点以上を合格とする。
 
<段位>
 1種目200点満点とし、各種目の得点が100点以上の総得点制。
 初段を500点以上、二段を550点以上、三段を600点以上、四段を650点以上、五段を700点以上、
 六段を750点以上、七段を800点以上、八段を850点以上、九段を900点以上、十段を950点以上、
 名人1000点(満点)

受験データ

令和 4年度

第161回 令和 5年2月25日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 319 1,035 1,314 1,447 209 4,324
実受験者(人) 302 980 1,208 1,301 175 3,966
合格者(人) 92 482 622 613 82 1,891
合格率(%) 30.46 49.18 51.49 47.12 46.86 47.68
第160回 令和 4年12月3日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 288 690 1,438 1,241 251 3,908
実受験者(人) 274 646 1,326 1,128 208 3,582
合格者(人) 71 322 689 595 99 1,776
合格率(%) 25.91 49.85 51.96 52.75 47.60 49.58
第159回 令和 4年10月15日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 212 533 829 1,547 311 3,432
実受験者(人) 202 502 778 1,412 281 3,175
合格者(人) 85 256 419 767 151 1,678
合格率(%) 42.08 51.00 53.86 54.32 53.74 52.85
第158回 令和 4年 7月16日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 392 905 1,315 1,942 802 5,356
実受験者(人) 378 843 1,206 1,748 720 4,895
合格者(人) 136 440 719 929 473 2,697
合格率(%) 35.98 52.19 59.62 53.15 65.69 55.10
第157回 令和 4年 5月21日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 141 236 346 782 50 1,555
実受験者(人) 135 218 321 725 47 1,446
合格者(人) 56 120 195 430 25 826
合格率(%) 41.48 55.05 60.75 59.31 53.19 57.12

令和 3年度

第156回 令和 4年 2月26日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 326 889 1,309 1,958 306 4,788
実受験者(人) 303 830 1,199 1,706 271 4,309
合格者(人) 97 351 692 832 131 2,103
合格率(%) 32.01 42.29 57.71 48.77 48.34 48.80
第155回 令和 3年12月4日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 427 881 1,726 1,591 417 5,042
実受験者(人) 407 819 1,633 1,437 382 4,678
合格者(人) 123 423 845 798 193 2,382
合格率(%) 30.22 51.65 51.75 55.53 50.52 50.92
第154回 令和 3年10月16日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 220 702 679 1,326 655 3,582
実受験者(人) 215 672 648 1,185 602 3,322
合格者(人) 78 337 345 620 318 1,380
合格率(%) 36.28 50.15 53.24 52.32 52.82 41.54
第153回 令和 3年 7月17日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 406 804 1,373 2,209 569 5,361
実受験者(人) 392 755 1,308 2,041 521 5,017
合格者(人) 140 399 780 1,211 301 2,831
合格率(%) 35.71 52.85 59.63 59.33 57.77 56.43
第152回 令和 3年 5月15日施行
段位 1級 2級 3級 4級 合計
受験申込者(人) 177 413 474 983 131 2,178
実受験者(人) 168 390 450 927 123 2,058
合格者(人) 55 191 248 557 56 1,107
合格率(%) 32.74 48.97 55.11 60.09 45.53 53.79

平成30年度から検定試験が終わった翌月曜日から2週間だけ解答速報と問題用紙を掲載します。 掲載時間は月曜日正午(祝日の場合火曜日)を予定しています。

第157回 電卓計算能力検定試験(2022年5月21日実施)

※掲載を終了いたしました。


第158回 電卓計算能力検定試験(2022年7月16日実施)

※掲載を終了いたしました。


第159回 電卓計算能力検定試験(2022年10月15日実施)

※掲載を終了いたしました。


第160回 電卓計算能力検定試験(2022年12月3日実施)

※掲載を終了いたしました。


第161回 電卓計算能力検定試験(2023年2月25日実施)

※掲載を終了いたしました。