能力検定試験
簿記能力検定
計算実務能力検定
所得税法能力検定
法人税法能力検定
消費税法能力検定
相続税法能力検定
社会人常識マナー検定
社会人常識マナー検定 Japan Basic
文書処理能力検定
電卓計算能力検定
コンピュータ会計能力検定
社会福祉法人経営実務検定試験
中小企業BANTO認定試験
試験会場
検定申し込み
初めて検定を受験される方
ペーパー試験の申込
ネット試験の申込
MENU
合格証明書の発行
過去問題集・市販テキスト
過去問題集・過去問題
過去問題集(正誤表ダウンロード)
その他の出版物
全経検定試験準拠 市販テキスト
検定試験に関するQ&A
資格を活かした体験談
検定試験の導入事例
ZENKEI TOPインタビュー
こんな方にお勧め!検定試験
学校関係者様
検定管理システムログイン
学校関係者様向け書類
協会主催の研修会
文書処理検定1級用イラスト
全経について
全国経理教育協会とは
理事長挨拶
役員・委員等
組織図
歴代会長・理事長
協会の歩み
全国簿記電卓競技大会
表彰
協会会員校・賛助会員
情報公開
入会について
全経協会入会のご案内
登録事項の変更について
経理実務士
検定試験のお問い合わせ
検定試験のお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら
合格履歴の調査・合格証明書の発行
◎ 2025年4月1日から合格証明書の手数料および合格履歴照会期間が変更になりました。
>
合格証明書の手数料および合格履歴照会期間の変更について
合格証明書の発行について
以下のような方には合格証明書(有料)を発行しております。
・合否照会などの受験履歴の確認
「合格証明書が不要な場合」「級だけ知りたい」
「いつの試験か知りたい」「受験履歴の確認」「取得年月日の確認」など
・合格証書紛失
合格証書(賞状)の再発行はできません。
・就職や入試の際の正式な証明書類が必要
・税理士試験の証明書類として
など
当協会の「合格日」・「取得日」は「試験施行日」となっております。
大きさ:A4判
手数料:合格証書のコピー添付ありの申請 1,000円(税込)
合格証書のコピー添付無しの申請 3,000円(税込)
(調査料2,000円+発行手数料1,000円)
簿記上級の直近試験
(合格証書到着前)
のみ、合格証書の添付無しでも1,000円(税込)
種類 :和文・英文の2種類
【ペーパー試験】平成25年度(2013年4月)以降、インターネット受付のお客様
○「ネット試験」受験の方は、下記お手続きでは確認できません。
「ネット試験」申込サイトのマイページより「合格証書」が出せますので、そちらをご利用ください。
○「合格証書」ではなく、「合格証明書」ご希望の場合は、
下段の「合格証明書交付申請書」のお手続きをお願いいたします。
○受験履歴は「申し込んだ時のID」でのみ閲覧可能なシステムです。
「新規登録」で新規IDを作成頂いても、新規IDにはお申込み履歴はありませんので、
新規IDでは受験履歴は参照できません。
○この検定管理システムは同じメールアドレスを2つのID に登録することができません。
2つのIDを統合することもできませんのでご注意ください。
○学校等で団体受験をされて「申し込んだ時のID」が不明な場合は、その会場へお問い合わせください。
在学中の方は当協会からは回答できません
ので、会場へお問い合わせください。
○「申し込んだ時のID」について、当協会へお問い合わせ希望の場合
お名前・メールアドレス・生年月日・ご用件の詳細
(検定年月日(学年は不要)、検定名称、級・段、会場の詳細、在学中か卒業されているか)
以上を明記のうえ
お問い合わせフォーム
からお問い合わせ下さい。
平成24年度(2013年3月)以前に受験されたお客様、簿記上級、検定管理システムを退会されたお客様
申請により「合格証明書」を発行します。
希望者は、
合格証明書交付申請書
に必要事項をご記入のうえ協会までご送付ください。
(※)受験時氏名・生年月日・受験会場・施行年月が不明瞭な場合はお調べできません。
(※)合格証書のコピーがある場合は、受験会場が不明瞭であっても証明書の発行が可能です。
上記の「合格証明書の発行について」記載のとおり、
合否照会・合格照会・受験履歴の確認は可能ですが、
合格証明書交付申請書
でのお手続きのみです。
お電話・FAX・お問い合わせフォーム等からは一切ご回答を差し上げておりません。
データベース化してないため、お電話やメールで事前にご確認いただいての申請はできません。
申請書が届いてからの調査のみです。
申込み方法・同封物
<郵送申込>
申請書の到着後、
通常1週間~10日ほど
でお届けいたします。
2022年1月下旬以降、普通郵便の配達日数が以前より延びております。
お急ぎの場合は速達やレターパックなどでご送付ください。
<同封物>
<発送先>
合格証明書交付申請書
(※)受験時氏名・生年月日・受験会場・施行年月が不明瞭な場合、お調べできません。
(※特例)簿記上級の直近試験
(合格証書到着前)
のみ、合格証書の添付無しでも1,000円(税込)
過去の試験日(回数・施行年月日)
〇
【簿記】
〇
【計算実務】
〇
【税法】
〇
【マナー】
〇
【文書処理】
〇
【電卓】
〇
【コンピュータ会計】
〇
【BANTO】
〇
【珠算】
〇
【IT・情報処理】
自宅にプリンターがない場合
〇ご自宅にプリンターがない場合は、お近くのコンビニ等の プリントサービスをご利用ください。
プリントサービスの詳細・利用方法については各コンビニにお問い合わせください。
〇コンビニのプリントサービスをご利用いただけない場合
以下の2点をご送付いただければ、協会から合格証明書交付申請書を郵送いたします。
・110円切手を貼付した返信用封筒(※郵便番号、住所、氏名(「様」も記入)を必ず記入)
・必要事項を記入した、手書きメモ
①合格証明書交付申請書希望
②氏名
③電話番号
注意事項
合格証明書の発行には数日掛かります。当日の発行はできません。
指定の合格証明書交付申請書以外では受付けいたしません。
取得された時期が不明な場合、発行に時間を要します。
申請書作成時に取得年月日が不明な場合、1,2年ほどの期間(在学期間等)が分かるように記載するかメモなどを添えてください。(3年以上の期間を記載された場合はお調べできません。)
電話・ファクスによる合否照会はすべてお断りしております。
合格確認ができない場合、発行手数料はお返しいたします。
平成24年度以前の履歴は、すべてマイクロフィルム(紙・写真)で保管しているため、
手作業で照会を行っています。確認のためには以下の情報が必要です。
・検定名
・級
・試験日(○年○月)
・回数(第○回)
・受験場所
(試験会場名。都道府県。在学中/社会人に取得。
専門学校/高校/大学/職業訓練校/貸会議室での受験。等)
受験記録が見つからない場合、頂いた書類は返却いたします。
大栄経理学院は全経の試験会場ではございません。
申請書の「試験会場」欄は、受験当時の学校名を記載してください。現在学校名が変わっていたり、統廃合されていても受験当時の学校名で記載してください。
受験時と現在の氏名が変わった場合は、申請書内に記載のとおり、所定の欄にそれぞれ記入してください。証明書は現在の氏名で発行します。
合否照会などの受験履歴については、電話、メール、ファクス等では一切ご回答を差し上げておりません。詳しくは、下記のページをご参照ください。
過去の受験履歴の照会について
平成24年度(2013年3月)以前に受験されたお客様についてはデータベース化してないため、お電話やメールで事前にご確認いただいての申請はできません。
申請書が届いてからの調査のみです。
お電話やメールで事前にご確認いただいて当時の会場のみをお伝えすることもできません。申請書が届いてからの調査のみです。
合格証明書の申請のためであっても、本ページ内の各所の説明同様に、当協会での受験の有無、受験した回の問い合わせ、級のみ確認、いつの試験か、当時の〇〇県の実施会場の確認については、お問い合わせフォームに詳細な情報を記載していただいても一切ご回答を差し上げておりません。指定の合格証明書交付申請書以外では受付いたしません。
合格証明書の記載方法について等お問い合わせのある方は、
お名前・メールアドレス・生年月日・ご用件の詳細を明記のうえ
お問い合わせフォーム
からお問い合わせ下さい。
なお、取得年月日の確認、合否照会・合格照会などの受験履歴については、お問い合わせフォームからも同様に一切ご回答を差し上げておりません。
「ネット試験」受験の方は、「ネット試験」申込サイトのマイページより「合格証書」が出せますので、そちらをご利用ください。
「合格証書」ではなく「合格証明書」ご希望の場合は、「合格証明書交付申請書」のお手続きをお願いいたします。